ある一軒家で、ネズミ駆除でのこと・・・
依頼内容
キッチンの床下収納庫で、食害があったとの事。部屋には侵入はしていない模様。
現場調査
建物周りを確認すると、ダクト部分で、侵入口を発見。


『イタチ』でも侵入出来る穴が開いていました。
いつも思うのですが・・・
後付けの機械を設置する一部の業者の方は、なぜ一番大事な仕事を『寸止め』するのでしょうか?
ネズミ捕獲
被害のあった『床下収納庫』の端っこが、かじられて穴が開いており、そこから侵入し食材を食べていました。
粘着シートを、収納庫の外側と内側に設置した翌日に、『クマネズミ』1匹の捕獲がありました。
異変に気付く
粘着シートを設置する為に、収納庫を取り出したのですが、やけに床下の『湿度』が高い事に気付きました。
その日は、とりあえず粘着シートを設置。
翌日、収納庫の内側でネズミの捕獲があり、外側の粘着シートを回収すると、大量の『コバエ』が付着していました。
『ハエ』が粘着シートに付いていれば、床下に何かが腐敗している可能性が髙いのですが、『コバエ』のみが捕獲されていました。
依頼者に説明をして、床下の点検をすることに。
原因判明


キッチンのシンクで、水漏れを発見。
ネズミのお陰で
今回は、ネズミの被害が無ければ、水漏れは発見出来なかったと思います。
床下の湿気は、『シロアリ』被害に発展します。
まとめ
床下収納庫を、年に何回か、外に出して湿気があるかどうかの確認をしてみてください。
今回のように、ネズミの粘着シートを置いて、一晩だけでもいいので、コバエやハエなどが捕獲されていないか、それと『匂い』・・床下の『匂い』を確認してください。
普通なら、床下に居るはずのない『飛翔昆虫』なので、もしそのような捕獲があれば、業者に相談をしてみて下さい。

