アシナガバチの営巣

アシナガバチ

室外機のプロペラ付近(上部)での営巣が多いですが、配管接続部付近も注意!

アシナガバチhttps://くja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%81

室外機配管接続部のカバー内は、『死角』

やっと帰って来たハチの動きを観察していると、『プロペラ付近』に入るのかと思いきや、横の配管ボックス内でした。ホースに隠れて見過ごすところでした。メーカーによって、表が入れなかったら、この配管ダクトに営巣する事があります。

道路のグレーチング下や、側溝周辺にも営巣するので、注意して下さい。

業者泣かせの『アシナガバチ』でもあります。

ターゲットは見えるが。。ポリカーボネイトの上で、しかも、2階のベランダでした。後日出直しで、外側から、3連梯子と延長棒でなんとか処理出来ました。

まとめ

性格は、スズメバチに比べ、おとなしいですが、危険を察知したら攻撃してきます。ガーデニングをする時は、ハチが飛んでいないかを、しばらく観察してから作業をして下さい。

写真の様な、庭の意外な所に『営巣』していますので。

タイトルとURLをコピーしました